運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-11 第198回国会 参議院 法務委員会 第6号

その総務省が持っている台帳で大体、市町村が持っている台帳と照らし合わせてみると、私は少なくとも仙台市と、それから法務省が調べてくださったのが神戸市であったと思いますが、ここで納税率はほぼ一〇〇です。つまり、納税率ほぼ一〇〇ということは、所有者不明の土地の問題というのはある程度解決しているんですよ。  

櫻井充

2014-05-23 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

けれども、その上で、納税率というのは当然九〇%以上なわけですから、六割しか取れていない年金保険料というのは、やはり根本的に見直すべき部分があるんじゃないかなというふうに私は思います。  時間もあと十五分ぐらいですので、次に話題を移します。  年金記録訂正手続について、今回、法案の中に盛り込まれております。  

重徳和彦

2007-03-27 第166回国会 参議院 総務委員会 第6号

もちろんそうなんですけれども、それじゃ税金納税率どのくらいなんだ、あるいは国保、あるいは国民年金徴収率どのくらいなんだというふうなことを考えた場合、それをすぐさま、いわゆる義務化したからできると、しかもそこのところに強制権はない人たちが、民間人がやるわけですよ。その辺のところはNHKに少し肩持ち過ぎたのかもしれない。しかし、今のお話でも釈然としない形で今回来ているわけです。  

山崎力

1997-03-18 第140回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

結果として、大規模法人が納付する納税額が全体としての徴収率向上に大きく寄与しておるということが最も大きな理由になっておりますし、比較的大規模法人の場合、利益を出した場合の納税率といいますか、これは極めて高いということもございます。  それからもう一つは、個人事業税普通徴収でございます。

湊和夫

1986-12-16 第107回国会 参議院 運輸委員会 第1号

今申し上げたように一番人件費の高いところですから納税率もいわゆる五%の影響大きいわけですね。で、何に転嫁するかというとこれは運賃に転嫁するしかないんですよ。そうしますと、例えば鉄道であろうとバスであろうと、そうでなくても今やマイカーにお客がどんどん逃げてきていると、こういう中でモータリゼーションという中でいわゆる国鉄の赤字が行き詰まって今度の大改革をしたわけですよね。

安恒良一

1981-03-24 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

 ここへ来ると、あと政務次官なりそちらの出番になるのですが、大体いままでのやりとりを聞いて、どちらかに重点を置かなければ、方針を転換しなければ、現在の税の——あなたは政治家だからよくわかっておられると思う、そういう不信感というものを除いていくためには、実調件数をふやしてある程度の整合性をとるか、あるいは開放主義に基づいて市民のお互いの牽制というものに依存して、オープン化することによって牽制によって納税率

沢田広

1979-05-08 第87回国会 衆議院 外務委員会 第10号

○渡辺(朗)委員 いまの在日韓国人在日朝鮮人の問題、こういうことで、わが国の総生産に対する納税率を見ましても、一三%が日本国民在日韓国人だけでも二八%の納税率である、こういうふうなことを言っておりますね。そういう観点からしましても、さきに指摘いたしましたように、取り締まりばかりが強化されるのではなくて、そこに保護されるものがないと、これは本当にフェアでないと思います。

渡辺朗

1972-05-30 第68回国会 参議院 運輸委員会 第13号

それから特に二、三、四号ですが、協会が、いまさっきも私ちょっと申しましたが、軽の納税率を高めるためにというような、こういう声があるということをいま大臣に申し上げたのは、実はこのところでございます。ここは納税率を高めるための機関だというような印象を免れないわけでございますけれども、この点はいかがでございましょうか。

田代富士男

1971-12-04 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第10号

そしてアメリカは、台所を締めてやるならば二、三年続くまいと思ったが、市民が九八%の納税率これでいつまで続くかわからぬということになって、十一カ月目に、事もあろうに、布令でもって那覇市長を追放した。それだけではない。再び立法院議員にも市町村長にも、市町村会議員とか、公職につくことのできぬように布令を改悪してしまった。これが条約三条のもとにおける自治体に対する干渉と抑圧の姿であった。

瀬長亀次郎

1969-02-13 第61回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そのことを私は御認識になっていると思うということを前提にして詳しくは申さなかったのですが、まあ大臣だからそう詳しく言う必要はないと思いますが、あるいは給与所得者農業あるいは農業以外の事業所得者等を見て、納税者の率を見ても、給与所得者は三千百二十六万人に対して一千九百二十八万人、六一・七%の納税率、農業所得者は二二・九%、農業以外の所得者は二七・二%、法人あとで聞きますけれども、六五%、こういうことで

只松祐治

1966-02-15 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

特別措置によって農民だけは減税をしたからという意味での国税納税率が七・二%というようなことではないのであって、その所得において課税されるものが七・二%きりないものに対して、所得税法人税減税というものは、福田さんのいう減税措置としては農民を素通りしているのではないかというふうに思われるわけです。

野口忠夫

1964-12-15 第47回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

しかしほかの調査によれば、国税だけで実際の納税は大法人で二五・一八%、小法人で二七・〇八%、事業税住民税を含めまして、地方税を含んで大法人で三七・三%、中小法人で三九・六%、実際上はとにかく百億円の会社よりも百万円の会社のほうが納税率そのものは高い、こういうことをあらわしておるものもあるわけです。

只松祐治

1964-08-11 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第60号

砂糖なんか世界一なわけでございますが、関連いたしましてそういう国民全体に及ぼしていく税金などで地方税も聞こうと思っておりますけれども、地方税を関連させますと、さらに私たち国民個人納税率というものは非常に高いわけなんです。住民税なんかは無差別にかけられてほとんどの国民は納めておりますから、したがいまして、そういう税の実徴というものは大法人や何かに非常に低くて、私たち国民には重くかかってきておる。

只松祐治

1963-12-13 第45回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

そういう前提に立って、そういう税務行政をやらないと、ただ税法できめられてあるのだから、こうやれば納税者税金が軽減されるのだけれども、税法を知らないから、法律どおりにやればこれだけ徴収額が多くなる、納税率を上げればそれだけ成績がよくなる、こういう立場のみで税を徴収されたのじゃならないと思うのです。  

木村禧八郎

1956-04-04 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

ところがやはりその中には把握できない住民所得等々もあるでしょうが、そうすると完全に一〇〇%把握できるところの勤労者全額納入というような人たちに対しては三百二十一条で何らかの考慮を条例をもってできるというような工合にすると、自治庁地方団体財政状態を締めくくるというような観念とは別個に、やはり納税率も高揚される、そして商人あるいは中小企業家でも完全にきちんと納めた人たちにはある種の交付ができるというようなことにすれば

五島虎雄

1956-04-04 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

この公給領収証の問題をめぐって、遊興飲食税の問題について公給領収証が発行されると、その後至るところに地方では、料理店、バー、その他のところは納税率は百分の十五だ、ところが旅館飲食店になると百分の十ないし百分の五だということで、地方料理店を開業して、そうして旅館飲食店に変更しているというようなところがある。

五島虎雄

  • 1
  • 2